2017年11月1日水曜日

2017年ジェンダー史学会第14回年次大会

2017年ジェンダー史学会第14回年次大会

▼日程 2017年12月17日(日) 10時~17時40分

▼会場 奈良女子大学総合研究棟S棟(文学系)
 〒630-8506 奈良市北魚屋東町
  メイン会場(総会・シンポジウム):S235教室
  自由論題・パネル報告会場: S124、S125、S126、S227、S228教室

▼アクセス
 近鉄電車「近鉄奈良」(1番出口)から徒歩約5分
または JR奈良駅からバス5分「近鉄奈良」下車で徒歩約5分
http://www.nara-wu.ac.jp/nwu/intro/access/map/index.html

▼大会参加費 学会員1000円、非会員1000円、院生500円、学部生無料
 茶話会参加費 1000円

▼問い合わせ先:
〒630-8506 奈良市北魚屋東町 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター      
E-mail: a-gender.c@cc.nara-wu.ac.jp   電話/fax 0742-20-3611

▼託児制度
 奈良女子大学に託児制度があります。(満3か月以上、料金1時間800円)12月11日(月)までに上記のアジア・ジェンダー文化学研究センターあてに申し込みください。

▼タイムスケジュール
 受付開始 9時30分~
 自由論題発表 10時~12時25分
パネル報告  10時~12時10分
総会 12時45分~13時15分
シンポジウム 13時30分~17時40分
茶話会 18時~19時
▼以下、スケジュールの詳細です。

▼自由論題 10:00 – 12:25(パネル報告は12:10まで)
部会A  司会:京樂真帆子(滋賀県立大学)
10:00 – 10:25
林春伽(神奈川大学)
血盆経の新しい解釈方法の提案―女性差別以外の視点―
10:30 – 10:55
具知會(東京大学)
尼寺と大名家女性の入寺―英勝寺と水戸家との関係を中心に―
11:00 – 11:25
山家悠平(京都造形芸術大学)
娼妓から娼妓たちへ――活字メディアは遊廓における生活にどのような影響を与えたか
11:30 – 11:55
斉藤利彦(学習院大学)
戦争最末期における女子学徒の「決戦」
12:00 – 12:25
大原関一浩(摂南大学)
オーストラリア「からゆきさん」の歴史研究―比較の視点から―

部会 B  司会:高松百香(東京大学)
10:00 – 10:25
植田朱美(岩手女性史を紡ぐ会)
三度の津波と戦争を越えて
10:30 – 10:55
木村尚子(広島市立大学)
戦後の「赤ちゃんコンクール」と母子保健における「標準化像」の形成
11:00 – 11:25
前川直哉(東京大学)
「兄貴」から「恋人」へ―戦後日本における男性同性愛者と親密性―
11:30 – 11:55
鄧婉瑩(東京学芸大学)
日本人配偶者を持つ中国人女性像の変容―1980年代後半以降の言説・記述分析を中心に―
12:00 – 12:25
佐々木啓子(電気通信大学)
情報・通信技術の発達とジェンダー―情報理工学系女性のキャリア形成を中心として―

部会C  司会:飯沼健子(専修大学)
10:00 – 10:25
佐伯(片倉)彩那(大阪市立大学)
12世紀ビザンツの歴史書『アレクシオス1世伝』に見る産室と出産
10:30 – 10:55
内藤葉子(関西大学)
マリアンネ・ヴェーバーにおける〈女性性〉の自然主義的最定位への批判―女性の近代的主体化との関連で―
11:00 – 11:25
ユ・ラジュ(一橋大学)
アンジェラ・デイヴィスの生が提起する問題
11:30 – 11:55
アリフィア・マシタ・デヴィ(奈良女子大学)
インドネシア映画に描かれた女子教育『Perempuan Berkalung Sorban(ターバンを巻いた女)』の分析から―
12:00 – 12:25
池田明日香(ジャン・ムーラン・リヨン第三大学)
1970年代のウーマン・リブ運動における表現とイメージに関するフェミニズム的実践

【パネル報告】10:00 – 12:10
パネルA
10:00 – 11:00
近代日本の描き方-----美術の主体と客体としての女性
乾淑子(東海大学) 司会
小川知子(大阪市立美術館)
ハンス・トムセン(チューリッヒ大学)

パネルB
11:10 - 12:10
戦後女性労働史を再考する―福井県勝山市における事例を踏まえて―
木本喜美子(一橋大学)兼司会
野依智子(福岡女子大学)
早川紀代(明治大学)

パネルC
10:00 - 11:00
太平洋戦争期の日本女性の慰問文化と「慰問袋」―「慰問」概念とその実践―
藤木直実(日本女子大学) 司会
森理恵(日本女子大学)
山崎明子(奈良女子大学)

パネルD
11:10 - 12:10
大衆メディアに見る「総力戦体制」の表象と戦後における連続性
池川玲子(大阪経済法科大学)司会
杉村使乃(共立女子大学)
松本ますみ(室蘭工業大学)
平塚博子(日本大学)


▼シンポジウム
「ジェンダー史が拓く歴史教育——ジェンダー視点は歴史的思考をどう鍛えるか?」
共催:奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター、高大連携歴史教育研究会、科研費基盤研究(A)「ジェンダー視点に立つ『新しい世界史』の構想と『市民教養』としての構築・発信」(代表:三成美保)
後援:日本ジェンダー学会、ジェンダー法学会
シンポジウム趣旨:
いまふたたび高校の歴史教育が大きく変わろうとしている。しかし、その改革にジェンダー視点は乏しい。
ジェンダー視点は歴史認識を豊かにする。女性をエンパワメントするためにも、民族やセクシュアリティに関するマイノリティの尊厳を回復するためにもジェンダー史は不可欠である。では、高校教育や大学教育において、ジェンダー史をどのように教えればよいのか。
シンポジウムでは、第一部で、高校教育現場での課題をふまえジェンダー史として貢献可能な方向性を示す。第二部では、「家・家族」「植民地支配」「戦争と性暴力」につき、具体的な資料や授業例を提案する。第三部では、大学・高校の歴史教育においてジェンダー史が十分に認知され、活用されるために何が必要かについて意見交換を行う。
シンポジウムを通して、教育現場で求められていることとジェンダー史研究者に求められていることを確認し、今後、教育と研究が豊かな協力関係を築くための具体的な課題を明らかにしたい。

開会挨拶・趣旨説明13:30 - 13:40 
ジェンダー視点に立つ歴史教育の課題:HPの活用を含めて(三成美保:奈良女子大学) 
第1部13:40~15:00
<歴史教育改革とジェンダー――高校新科目「歴史総合」「日本史探究」「世界史探究」への提案>
報告1 ジェンダー視点から見た歴史教育の可能性(小浜正子:日本大学)
コメント1 女性史とジェンダー史――ジェンダー射程を考える(長志珠絵:神戸大学)
報告2 ジェンダー視点をどう取り入れるか?――高校歴史教育の現場から(川島啓一:同志社高等学校)
コメント2 高校歴史教育でLGBTIをどう教えるか?(三成美保:奈良女子大学)
第2部15:10~16:25
<歴史を読み替える――ジェンダー視点で鍛える歴史的思考力>
報告3 「家/家族」の社会的機能をどう考えさせるか?――前近代日本史から(久留島典子:東京大学)  
報告4 植民地支配と多様な「近代」――アフリカ史の場合(富永智津子:宮城女学院大学)
報告5 戦争・紛争と性暴力――(成田龍一:日本女子大学)
コメント3 高校歴史教育で慰安婦問題をどう教えるか?(姜聖律:大阪府立大学桃谷高等学校)   
第3部16:30 – 17:40 
<総合討論――ジェンダー史の可能性>
司会:井野瀬久美恵(甲南大学)、三成美保(奈良女子大学)

0 件のコメント:

コメントを投稿