2012年10月28日日曜日

シンポジウム「民主化」とジェンダー趣旨文(ジェンダー史学会2012年度大会)



 2010年から2011年にかけ、アラブ世界で広く反政府/民主化運動が起こったのは周知の事実である。「アラブの春」と総称されるこうした動きは、東南アジア諸国の一部や中国など、アラブ以外の地域や国々にも影響を与えるのではないかとも言われ、その兆候はあったが政府によって抑え込まれた事例も散見された。
 こうした現代世界における動向は、改めて、「民主化」とは何なのか、という問題に私たちの関心を向かわせる。
 近年、「民主主義」をナショナル・アイデンティティ(あるいは、自己イメージ)の一部に組み込んでいるアメリカ合衆国や、「民主化」されて久しいはずの日本においては、その制度の機能不全が懸念されている。両国において見られるのは、権力の集約の困難と経済的・社会的不安の中で、強権主義的な主張やリーダーが、かえって人々の支持をとりつけるという現象である。これは、ワイマール共和国の経験に似ていないだろうか。
 また、アラブにおける「民主化」運動は、結果として「宗教的保守」勢力に権力を掌握させる可能性を大きくするようにも見える。「宗教的保守」派は、しばしば、異なる意見に対する寛容度が低く、特に女性には厳格な行動枠組みを設定する傾向が歴史のなかで指摘されてきた。これは、「民主化」という言葉で通常私たちがイメージする方向とは逆の結果を「民主化」運動が起こしているということなのだろうか。
 このことは、1830年代にアメリカ合衆国の白人の間で民主主義社会が成立したとき、現代的な観点からすると抑圧的とも言える役割が女性に割り当てられていたことを思い出させる。当時、女性は選挙権を持たず、政治的部外者と位置づけられていた。それにもかかわらず、いや、だからこそ、白人女性は、キリスト教と結びつき、道徳的規律を保持する「道徳の守護者」という役割を通じて、民主主義の維持に欠くべからざる役割を負うはずであった。民主主義が、自分勝手な欲望の暴発、無政府状態にならないよう、その成員各個人の自己抑制を涵養することを、白人女性は期待されていた。その役割は白人女性の権力の源泉でもあったが、また、白人女性自身が「自己犠牲」の振る舞い―現代では窮屈としか言いようがないような―を体現せねばならなかった。
 現代アメリカで政治的影響力を増している宗教右翼は、このようなかつての役どころに再び女性を回収することを主張し、フェミニズムに敵対する。
 本シンポジウムでは、アラブ世界をはじめとする、今日の「民主化」運動は、何を目指しているのか、運動におけるヘゲモニックな潮流は、女性と男性にそれぞれどのようなジェンダー役割を振り与えようとしているのかを問う。さらに、女性たちは「民主化」運動のなかで、どのような女性固有の要求を実現しようとしているのかも考えてみたい。このような問いを発する際、「女性たち」のなかにも、様々な、ときに、するどく対立する要求が存在する可能性についても留意する必要があろう。シンポジウムを通じ、「民主化」の意味について、ジェンダーの観点から思索が深められることを期待したい。

大会プログラム詳細はこちら

2012年10月8日月曜日

ジェンダー史学会2012年度大会



2012年度 第9回ジェンダー史学会大会
128日(土)東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟 

受付開始   9:30     
自由論題発表 10:0012:00    (研究講義棟1階105~112)
総会     13:0013:45  研究講義棟1階 115教室)
シンポジウム 14:0017:30 研究講義棟1階 115教室)
茶話会    18:0019:00    

大会参加費:一般参加1500円/会員1000
      院生(会員・非会員共通)500円 学部生 無料(学生証提示のこと)
茶話会参加費:500
*なお当日は外語大の学食は営業していません。
 大学周辺に何件かコンビニがありますが、昼食は持参される
 ことをお勧めします。
問合せ先
183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 
東京外国語大学府中キャンパス 野本京子研究室
第9回ジェンダー史学会大会事務局 nomoto-kyotufs.ac.jp

シンポジウム「民主化」とジェンダー(研究講義棟1階 115教室)
辻上奈美江(東京大学)
「アラブの春」でサウジアラビアの女性は民主化を求めたのか
土佐桂子(東京外国語大学)
ミャンマーの民主化プロセスとジェンダー―軍隊・僧侶・アウンサンスーチー―
宋 連玉(青山学院大学)
ジェンダーの視点から見た韓国民主化の歴史的意義と課題

コメンテーター 長 志珠絵(神戸大学)、松本礼二(早稲田大学)
趣旨説明・司会 小檜山ルイ(東京女子大学)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【自由論題報告】
部会A(司会:高松百香、研究講義棟1階105教室)
10:00~10:35 難波美緒(早稲田大学大学院)
        「阿豆那比の罪の検討」(仮)
10:40~11:15 鈴木則子(奈良女子大学)
        「江戸時代の労咳(結核)とジェンダー」
11:20~11:55 上野裕子(貝塚市教育委員会)
        「近現代における建築とジェンダー」

部会B(司会:榎一江、研究講義棟1階106教室)
10:40~11:15 粟倉大輔(中央大学大学院)
        「明治期の「再製茶女工」の実態とイメージ形成」
11:20~11:55 李杏理(一橋大学大学院)
        「「解放」直後在日朝鮮人による濁酒闘争とジェンダー―1945-1949」

部会C(司会:高橋裕子、研究講義棟1階111教室)
10:00~10:35 北原零未(東京家政学院大学)
        「日仏の人工授精制度―“少子化対策”と“子供を持つ権利/子供の権利”」
10:40~11:15 富田裕子(成城大学)
        「英国の婦人参政権運動とそれが日本の婦人運動に及ぼした影響について」
11:20~11:55 洲崎圭子(お茶の水女子大学大学院)
        「女性作家の語りの手法とその思想 ―二本の長編小説をつなぐ「女」たち」

部会D(司会:水戸部由枝、研究講義棟1階112教室)
10:40~11:15 小玉亮子(お茶の水女子大学)
        「20世紀前半のドイツにおける家庭教育の展開」
11:20~11:55  石井香江(同志社大学)
        「「父親にも育児休業を!」
            ―1970~80年代の西ドイツにおける「新しい家族政策」構想」
 
大会プログラム詳細はこちら

2012年8月1日水曜日

ジェンダー史学会第9回年次大会開催のお知らせ

ジェンダー史学会第9回年次大会は、2012年12月8日(土)に東京外国語大学府中キャンパスで開催されることとなりました。
午前は自由論題報告、午後は総会・シンポジウムを行います。シンポジウムのテーマは「『民主化』とジェンダー」(仮)を予定。
詳細につきましては、9月以降にあらためてお知らせいたします。

2012年6月18日月曜日

2012年5月3日木曜日

ジェンダー史学会第9回年次大会開催予定と自由論題募集

ジェンダー史学会第9回年次大会は、2012年12月8日(土)に東京外国語大学 府中キャンパスで開催されることとなりました。
当日の午前に行われる自由論題による研究発表を、会員の皆様から、個人とパネルの2形式で募っております。
研究発表をご希望の方、またはグループは、要項を確認しエントリーシートにご記入の上、大会運営委員会宛にお申し込み下さい。
募集締め切りは、2012年6月15日(金)となっています。 ジェンダー史学会第9回年次大会運営委員会
要項・エントリーシートは,ジェンダー史学会Webサイト( http://ghaj.jp/meeting/index.html )よりダウンロード可能です。
E-mail: genderhistory3@kkh.biglobe.ne.jp 

エンパワーメントとジェンダー史の関係性――地域女性の自主学習運動を通して(ジェンダー史学会春のシンポin岩手)

女性史は、各地域の女性たちによる自主学習運動として展開され、女性たちのエンパワーメントを達成してきました。他方でジェンダー史は、地域における女性の自主学習の動きにどのような影響をもたらし、エンパワーメントとどのように結びついているのでしょうか。とりわけ東日本大震災という大きな危機を経験し、学問と地域のエンパワーメントとの関係性があらためて問われている現在、ジェンダー史は女性たちのエンパワーメントに何を提起していけるかを考えていきたいと思います。
 この問題を考えるために今回のシンポジウムでは、地域での自主学習から女性史研究へと向かっていった世代から、ジェンダー史が提唱されて以降の若い世代まで、様々な立場のパネリストから、エンパワーメントとジェンダー史の関係性を問うていただきます。また、丸岡秀子ら女性史研究者が地域住民への支援運動に加わった岩手 県の「小繋(こつなぎ)事件」関係者をパネリストに招き、エンパワー メントと研究との関係について話題提供をしていただきます。

<日時>2012年5月12日(土)13時~17時シンポ、終了後に茶話会
<場所>岩手大学学生センター棟G18教室(JR盛岡駅よりバスまたはタクシー)
 http://www.iwate-u.ac.jp/campusannai/campus_map.shtml
<プログラム>
13:00~13:10   趣旨説明 海妻径子(岩手大学)
13:10~15:10   パネリスト報告
○柳原恵(お茶の水女子大学大学院博士後期課程)「麗ら舎の〈おなご〉たち―岩手県北上市における軌跡を拓く」  
○菊地文代(映画製作者)  「『こつなぎ』を通して生き方を探る」  
○植田朱美(岩手女性史を紡ぐ会/戦中・戦後を語りつぐ会(いわて))「岩手女性史年表・史料と記録集『いわてからの声』編纂へ――地域の女性史・ジェンダー史の現場から」  
15:10~15:30 休憩
15:30~16:00 報告へのコメント 加納実紀代(女性史研究者)
16:00~17:00 ディスカッション   <司会>加納実紀代・海妻径子
17:10~18:10 茶話会  
◎共催:岩手大学男女共同参画推進室  
*岩手大学の学内保育スペース「ぱるん広場」の利用が可能です。  
利用ご希望の方は事前にお問い合わせください。  
◎当シンポジウムについてのお問い合わせは、下記にお願いいたします。
岩手大学人文社会科学部海妻研究室 (tel/fax:019-621-6750 Email:kkaizuma@iwate-u.ac.jp)
参加費:シンポジウム無料、茶話会500円  
主催:ジェンダー史学会 〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 
大学生協学会支援センター内 Tel:03-5307-1175 Fax:03-5307-1196 E-mail:genderhistory1@univcoop.or.jp