2021年8月16日月曜日

ジェンダー史学会2021年度会員企画「教育×ジェンダー×歴史」セミナー

「教育×ジェンダー×歴史」セミナー(ジェンダー史学会2021年度会員企画)

【開催日時】9月18日(土)10:00~15:30頃

【開催方式】zoom(参加方法は8月末のニューズレター及びHPでお知らせいたします。)


 本企画の目的は、教育とジェンダーに関する様々な歴史研究の成果や知見を重ね合わせることで、教育学及び歴史学による新たなジェンダー史像の構築を目指すことで、特徴は次の三点となっております。

(1)近代以降の女子教育あるいは教育とジェンダー規範の関係についての研究は、教育学及び歴史学の分野で特に20世紀末以降進んでいるが、この二つの分野の知見を統合する試みはまだ進んでいない。ワークショップの形式でこれらの分野の研究者が研究成果を報告しあい意見交換をすることで、ジェンダー・教育・歴史が重なり合う場をつくりあげる。

(2)近年の歴史研究においては、環大西洋史研究に代表されるように、一国の枠組みを超えた人・モノ・思想の交流に着目するグローバル・ヒストリーという視角が積極的に取り入れられていることを鑑み、本企画において日本、ヨーロッパ、アメリカ等比較史的なジェンダー×教育史像を探る。

(3)この分野において第一人者である研究者を招いてはじめに短時間での基調講演をしていただき、ワークショップでは若手研究者(大学院生を含む)の今後の研究展開におけるアドヴァイスの場となるような機会を提供し、最後のディスカッションにおいて本学会会員が研究テーマをめぐって自由闊達に意見交換し、交流する場を設ける。


プログラム(案) ※敬称略

第一部(午前)基調講演 

佐久間亜紀(慶應大学教職課程センター教授)

 教育学と女性学と歴史学の架橋をめざして:可能性と課題

小玉亮子(お茶の水女子大学基幹研究院教授)

 ジェンダー史の視点に立つ教育史研究の展開


第二部(午後)ワークショップ(院生、若手研究者による報告と講師によるコメント)

﨑山みき(一橋大学大学院社会学研究科 博士課程)

 アメリカ化運動におけるアウトリーチ型の家庭科教育(1910年-20年代)ー日本人移民女性のための料理教育を主たる事例として

重松美有紀(青山学院高等部・淑徳巣鴨中学高等学校 非常勤講師)

 フランスにおける教育者団体ユニヴェルシテとジェンダー ―アンリエット・カンパン(1752-1822)の思想とその継承・変容―

土屋 匠平(一橋大学大学院社会学研究科 修士課程)

 「愛情弁当」イデオロギーの起源を探る―1920-30年代の学童弁当改善論と学校給食導入論におけるナショナリズムとジェンダー


             代表者:鈴木周太郎(鶴見大学):suzuki-s@tsurumi-u.ac.jp

                 荒木和華子(新潟県立大学):arakiw@unii.ac.jp


0 件のコメント:

コメントを投稿